もくじ
Participant(s)
“Participant(s)”は自らの意思によって研究に参加する人を表します。以下の例文のようにアンケートに記入する、インタビューで質問に答える、データの収集に協力するため大学、病院、実験室などを訪問するなどして研究者と何らかのコミュニケーションを取り研究に積極的に参加することを通して最終的な研究結果から得られる知識の形成に貢献します。
(1) A survey was distributed to individuals who identified themselves as caregivers of the bedridden older adults. The majority of participants were women (N=450, 90%) although there were responses from 50 (10%) men.
寝たきり高齢者の介護者と自称する個人にアンケートが配布された。50名の男性(10%)から回答が得られたものの、大多数の参加者は女性(N=450, 90%)であった。
(2) Before beginning the telephone interview, participants were asked to respond to questions about their sociodemographic characteristics. Male participants were more likely to decline to proceed with the interview than their female counterparts.
電話インタビュー開始前に参加者は自身の社会人口学的特性に関する質問への回答を求められた。この段階で男性参加者は女性参加者に比べて回答をより辞退しインタビューへの不参加を表明する傾向にあった。
(3) Eligible participants were adults with severe asthma and at least one hospitalization in the previous year for asthma exacerbation. All the participants provided written informed consent.
資格のある参加者は過去1年の間にぜんそくの悪化により少なくとも1回入院した経験がある重度のぜんそくを患っている成人であった。全ての参加者が書面によるインフォームド・コンセントを提供した。
Subject(s)
一方、“Subject(s)”は人またはその他の研究対象を指し、植物、鉱物などの標本や機械などを表す場合もあります。
“Subject”が人である場合は例えば乳児や子供を観察する研究であったり、人から採取した血液などの試料を使う研究などで被験者が積極的に研究・調査に参加しない状況が想定されます。
(4) Blood cells from normotensive subjects were incubated in serum under controlled temperature and moisture conditions.
正常血圧被験者の血液細胞が温度と湿度を管理した条件下の血清内で培養された。
(5) The subjects were very low birth weight (VLBW) infants within 3 d of birth from the five institutions. We received an informed consent from each infant’s mother.
研究対象は5つの機関で生まれた生後3日以内の極低出生体重児(VLBW)であった。各乳児の母親からインフォームド・コンセントが得られた。
(6) The study subjects were children aged 3-10 years on daily asthma controller medications.
被験者はぜんそくコントロール薬を日々使用している3歳から10歳までの子供たちであった。
まとめ
分野/領域によっては未だに積極的に研究や臨床試験に参加する人々を “Subject(s)”と呼んでいるケースが見られる中で、全体的なジャーナル出版の傾向としてはこのような人々を“Subject(s)”と示す事例は次第に減少しなくなりつつあるのが現状です。
主な分野ごとの現状は以下の通りです。
医学
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New England Journal of Medicine)、ジャーナル・オブ・パブリックヘルス(Journal of Public Health)、国際医学雑誌編集委員会(International Committee of Medical Journal Editors)、アメリカ国立衛生研究所(National Institute of Health)が運営する世界最大の臨床試験データベースであるクリ二カルトライアルズ・ドット・ガブ (Clinical Trials.gov)でも臨床試験に参加する健康な人々を全て“Participant(s)”と呼んでいます。
またアメリカ国立衛生研究所の所長であるフランシス・コリンズ博士(Francis Collins) が “Medical advances would not be possible without participants in clinical trials (臨床試験の参加者なしに医学が進歩することは不可能だろう。).” (National Institute of Health, 2014)と述べていることからもこのような “Participant(s)”の用法が適切であることがわかります。
心理学
科学的心理学会(Association for Psychological Science)の公開討論会でトロント大学名誉教授のジョン・フュレディ博士(John Furedy)が “Epistemological contribution”に関与した者のみを “Research participant(s)”と呼ぶべきであると言及しました(Furedy, 2007)。
“Epistemological contribution(認識論的な貢献)”と言うと難しく聞こえますがわかりやすく言えば上記で述べたようにアンケートやインタビューの質問に回答して積極的に研究に参加することを通して最終的な研究結果から得られる知識の形成に貢献することです。
これを受けてアメリカ心理学会(American Psychological Association)のトップジャーナルでは英語論文審査において“Participant(s)” と“Subject(s)”の区別をはっきりさせるように求めるようになりました。
獣医学
獣医学の場合はほとんどが動物になるので“Participant(s)”が使われることはなく、Subject(s)が使われることも滅多になく、ほとんどは具体的な動物の名前、例えばPigs/horses/miceと示されるか、“Experimental animal(s)” が使われます。また、臨床研究の場合は通常 “Patient(s)”と表されます。
(7) The experimental animals were 10-year-old pigs. We performed an experiment after obtaining written informed consent from the owners.
実験動物は10歳の豚であった。署名によるインフォームド・コンセントを飼い主から取得後、実験を行った。
(8) During anesthesia, the patient showed a favorable therapeutic response.
麻酔中に患者は良好な治療反応を見せた。
いかがでしたか?ご質問やご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。
また、参加者の方の性別の表記の仕方に関しては「英語論文で被験者の性別について表したい時、GenderとSexのどちらを使うべきですか?」のポストをご覧ください。
References
Furedy, J. (2007, September 1). Subjects vs. participants. APS Observer, 20(8). https://www.psychologicalscience.org/observer/subjects-vs-participants
National Institute of Health. (2014, November 19). HHS and NIH take steps to enhance transparency of clinical trial results. U.S. Department of Health and Human Services. https://www.nih.gov/news-events/news-releases/hhs-nih-take-steps-enhance-transparency-clinical-trial-results
コメントを追加する